平泉寺白山神社 エリア
白山平泉寺は、現在「白山神社」として知られ、境内が一面緑の美しい苔に覆われ「苔宮」「苔寺」とも呼ばれています。養老元年(717年)に泰澄大師が開き、白山信仰の拠点として繁栄しました。平安後期には天台宗延暦寺の末寺となり、戦国時代には9万石の寺領や8,000人の僧兵を擁する日本屈指の宗教勢力を誇りました。
しかし、天正2年(1574年)の一向一揆で全山が焼失し、その後の再興は一部に留まりました。現在の発掘調査で、広大な境内や良好な遺構が確認され、旧境内全域が国史跡「白山平泉寺旧境内」に指定されています。
苔に覆われた美しい石敷道や坊院跡、大杉、御手洗池などがあり、中世の壮大な寺院跡を偲ぶことができます。